不育症について
不育症とは
不育症とは、流産や死産を連続して繰り返してしまう状態です。
3回以上連続して流産する習慣流産と、2回連続して流産する反復流産を含んでいます。
妊娠の約15%は、流産になります。
偶然起きて避けることの出来ない流産が少なからずあります。
しかし、原因があり、妊娠の継続が難しい人も中にはいます。
不育症の人には、何かしらの問題を抱えてしまっている人が含まれているのです。
不育症になる人の割合は、妊娠した女性の約2〜5%といわれています。
不育症の対策
流産の原因を掴むことは、難しいです。
そのため、不育症の診断と治療も難しいです。
不育症の対策は妊娠していない時点で、次の妊娠で流産の原因になってしまうことを予測します。
予測して、流産を予防するのです。
不妊治療とは違い、不育症は予防医療ともいえます。
そういったことからも、不育症の検査や治療は、保険が利かないことも多いです。
自治体によっては、補助金を受け取れる場合があります。
不育症の原因を知る
不育症の原因になることを大きく分けると、身体的なものと精神的なものがあります。
以下に詳しく見ていきましょう。
男性および女性側の染色体の異常
受精卵の染色体異常は、一定の確率で起きてしまいます。
それとは別に、性別に関係なく染色体の異常を持っている人がいます。
染色体検査によって、男性側、女性側どちらかによる異常を確認できます。
カップルのどちらかが染色体異常を持った人の場合、流産の可能性は上がります。
しかし、絶対に妊娠できないわけではありません。
流産の確率は40%で、通常よりは高くなります。
それでも、60%は妊娠できるということなのです。
内分泌(ホルモン)の異常
生殖機能において、重要な働きをするのがホルモンです。
ホルモンによる影響は、高プロラクチン血症によって排卵や着床に障害を引き起こす、高温相の体温維持などに影響する黄体ホルモンがうまく働かない、甲状腺機能の異常でホルモンバランスが崩れるなどさまざまです。
内分泌(ホルモン)検査を受けることによって、異常を確認できます。
子宮形態の異常
子宮の形に異常がある場合は、着床しないことや、胎児がうまく育たないことがあります。
形が異常なことで、胎児に栄養がいかないためです。
子宮の形をチェックする子宮形態検査を受ければ確認できます。
血液凝固系の異常
血液が固まってしまうので、胎盤に血栓ができやすくなる異常です。
血の固まりやすさを調べる凝固系検査で確認できます。
抗リン脂質抗体症候群
抗リン脂質抗体は、自己免疫の一つです。
免疫というのは、外から体内に入るウイルスなどから身を守る体の防衛システムです。
免疫に異常があると、自分の組織でも異物と認識して、攻撃してしまうことがあります。
自分の体に対する抗体を調べる自己抗体検査で確認できます。
拒絶免疫の異常
胎児の半分は、男性の組織です。
そのため、赤ちゃんを異物と認識して、流産になってしまいます。
本来は、そうしたことが起こらないようになっています。
しかし、拒絶免疫に異常があると、異物を排除しようとしてしまいます。
ストレス
過度なストレスは、体に多くの影響を与えます。
数値で出すのは難しいですが、精神的な部分での悪影響はとても大きいといえます。
まとめ
不育症になる人は、原因がわからないことが多いです。
原因不明の割合は、半数以上となっています。
不育症を引き起こす原因となることは数多くあります。
原因がわかれば、対策を打つことができます。
検査を受けて、不育症の対策をしましょう。