胚盤胞移植という治療法について
不妊治療における胚盤胞移植とは
不妊治療では、ステップアップしていくと体外受精という選択肢が出てきます。
胚盤胞移植とは、体外受精における一つの手法です。
胚盤胞移植では、まずは精子と卵子をそれぞれ男女から採取します。
精子を採取することを採精、卵子を採取することを採卵といいます。
効率的に多くの卵子を採卵するために、一般的には排卵誘発剤を使います。
体外で受精させる時は、卵子に精子をふりかけるコンベンショナル法で行います。
精子の運動性に問題があって精子が自力で受精できない場合などでは、顕微授精という精子を卵子に直接注入してしまう方法で行うこともあります。
体外で受精させた精子と卵子は、受精卵(胚)となります。
培養期間
受精させてから2〜3日間培養すると、4〜8分割の胚になります。
この場合は胚を移植するので、初期胚移植といいます。
5〜6日間培養すると、胚盤胞という着床の前の状態まで成長します。
胚盤胞移植は、このように胚盤胞になってから子宮に移植することです。
凍結
技術的な進歩により凍結で胚を保存することが可能です。
受精後の胚を一度凍結させてから行う方法を、凍結胚盤胞移植といいます。
対して凍結させないでそのまま移植する方法は、新鮮胚盤胞移植といいます。
近年では、妊娠率がより高い凍結胚盤胞移植を行うことが多いようです。
妊娠率が高い理由は、女性の体が妊娠に適したタイミングで移植を行うことができるからです。
採卵のために使った排卵誘発剤には、副作用があります。
卵子を取得後の卵巣は、刺激を受けすぎて腫れてしまったりすることがあるのです。
すると卵巣のホルモンの放出するはたらきに影響がでてしまい、妊娠しやすい体ではない場合があります。
凍結しておけば、こうした状況で移植を行うことを避けられます。
着床について
胚盤胞移植では、着床の直前の段階である胚盤胞まで体外で培養します。
そのため、子宮に移植後には、すぐに着床すると予想されます。
胚盤胞までは問題なく成長できたので、着床できるかどうかが大きなポイントとなります。
初期胚移植に比べて、胚盤胞移植は妊娠の確率が高いです。
それは、子宮に移植する胚の状態が、自然妊娠に近いからです。
自然な妊娠の過程では、初期胚の時はまだ卵管にあります。
初期胚が子宮にある状態は、自然にはあまり起こらないことなのです。
子宮に移植された胚盤胞は、1〜2日で着床すると予想されます。
まとめ
体外受精の中でも妊娠確率が高いのが、胚盤胞移植です。
胚盤胞移植は、自然により近い状況をつくり出すからと考えられています。
初期胚は、子宮に戻してから数日間は、着床しません。
しかし、胚盤胞は移植後1〜2日で着床すると予想されています。