胚盤胞移植のグレードとは?

胚盤胞移植において重要視されるのが胚盤胞の質です。
胚盤胞をグレードで評価して質を見極めるというのが一般的な方法です。
グレードについて詳しく見ていきましょう。

胚盤胞移植について

胚盤胞移植 概要

胚盤胞移植とは

胚盤胞移植は、不妊治療において行われる体外受精の方法です。
まず、精子と卵子をそれぞれ採取します。
卵子を効率的にたくさん採取するために、排卵誘発剤を使うのが一般的です。
体外で受精させた精子と卵子は、受精卵となります。
その時には、卵子に精子をふりかけるコンベンショナル法で行う事が多いです。
精子の運動性に問題がある場合などでは、顕微授精という方法で行うこともあります。
顕微授精は、卵子に人工的に精子を1つ入れてしまいます。

培養期間

胚盤胞移植 培養期間

受精させてから2〜3日間培養すると、4〜8分割の胚になります。
この場合は胚を移植するので、胚移植といいます。
5〜6日間培養すると、胚盤胞という段階まで成長します。
このように胚盤胞になってから移植することを胚盤胞移植といいます。

凍結

受精後の胚を一度凍結させてから行う場合が、凍結胚盤胞移植です。
凍結させないでそのまま移植する場合は、新鮮胚盤胞移植です。
最近では、凍結胚盤胞移植を行うことが多いようです。
それは、妊娠率が高いからです。

卵子を採取するために、排卵誘発剤使って卵巣を刺激します。
卵子を取得後の卵巣は、刺激を受けすぎて腫れてしまったりすることがあります。
卵巣は排卵だけでなく、妊娠において重要なホルモンの調整などもしています。
採卵直後では、妊娠に適した体ではない場合があります。
そのため、培養後に一度凍結保存をして、体が整うタイミングを待つのです。

胚盤胞のグレード

胚盤胞移植 グレード

胚盤胞の分類によく使われるのが、ガードナー分類です。
1文字の数字と2文字のアルファベットで表記します。
例えば、3ABや4AAなどです。
病院によってグレードの分類方法は違うことがあるので、その点は注意が必要です。
一般的な分類を以下に詳しく見ていきましょう。

1文字目の数字

1〜6の数字で表します。
この数字は、成長の速度を意味します。
胚の内部にできる細胞のない空間である胞胚腔の大きさを判断の基準とします。

グレード1

初期胚盤胞とわれます。
胞胚腔が胚全体の50%未満の状態です。

グレード2

初期胚盤胞や中期胚盤胞といわれます。
胞胚腔が胚全体の50%以上の状態です。

グレード3

完全胚盤胞といわれます。
胞胚腔が全体に広がっている状態です。

グレード4

完全胚盤胞といわれます。
胞胚腔が全体に広がり透明体が薄くなっている状態です。

グレード5

一部が透明体より脱出し始めて、ハッチング(孵化)しつつある状態です。

グレード6

ハッチング(孵化)した状態です。

胚盤胞移植 胚盤胞

2文字目のアルファベット

A〜Cで表示され、内細胞の塊(胎児になる部分)の評価を意味します。
Aの評価が一番良く、順に評価が落ちていきます。

3文字目のアルファベット

A〜Cで表示され、栄養芽細胞(胎盤になる部分)の評価を意味します。
Aの評価が一番良く、順に評価が落ちていきます。

まとめ

胚盤胞移植は、不妊治療の体外受精の方法の1つです。
体外で受精を行い、胚を胚盤胞まで培養して子宮に移植します。
胚盤胞は、一般的にガードナー分類で分類されます。
よりグレードの良い胚盤胞が妊娠の確率が高いとされています。

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめ記事をもっと見る