胚盤胞移植の妊娠率(成功率)は?

体外受精の一種である胚盤胞移植をした時の妊娠率(成功率)はどの程度なのでしょうか。
不妊治療に取り組む人が最も気になるであろう妊娠率を含めて胚盤胞移植を解説します。

胚盤胞移植の特徴

胚盤胞移植とは

胚盤胞移植 調べる

胚盤胞移植は、体外受精の一種です。
体外受精は、精子と卵子をそれぞれ採取して、体外で受精させた後で子宮に移植する不妊治療の治療法です。
精子と卵子が受精すると受精卵、または胚といいます。
体外で受精させてから2〜3日培養をして、4〜8分割の胚で行うことを胚移植といいます。
5〜6日培養の後に胚盤胞という段階まで成長して行うことを胚盤胞移植といいます。
受精後の胚を一度凍結させてから行う場合が、凍結胚盤胞移植です。
凍結させないでそのまま移植する場合は、新鮮胚盤胞移植です。

胚盤胞移植のメリット

胚盤胞移植 メリット

妊娠率が高い

良好な胚盤胞を用意できる場合、胚盤胞移植は初期胚移植よりも妊娠の確率が高くなります。
初期胚移植では、受精卵を2〜3日培養した状態で子宮に戻します。
自然に妊娠するときには、初期胚は子宮ではなく卵管にいると推測されます。
つまり、初期胚が子宮にあるのは、不自然な状態なのです。
また、確実に胚盤胞になった胚の中から選んで子宮に戻すことができることも、妊娠率を上げる要因です。
自然妊娠では、異常によって胚盤胞になることが出来ない胚が多いためです。

多胎妊娠を避けることができる

初期胚移植は、複数の胚を子宮に移植することがあります。
そのため、双子などの多胎妊娠の確率が高くなります。
しかし、胚盤胞移植では、妊娠の可能性が高いため1つの胚盤胞を戻せばいいのです。
1つしか胚盤胞を移植しなければ、多胎妊娠になることはありません。

子宮外妊娠の防止

胚盤胞は、着床の直前の状態です。
子宮に移植後は、すぐに着床をすることが予想されます。
そのため、胚が流されて子宮外妊娠が起こる可能性が低くなります。
初期胚移植の場合、着床するまでに数日あるので、子宮外妊娠の可能性が高くなります。

胚盤胞移植のデメリット

胚盤胞移植 デメリット

胚盤胞が準備できない

全ての受精卵が、胚盤胞にまでなることができるわけではありません。
胚盤胞になることができる確率は、30〜40%程度となっています。
時には、1つの胚盤胞を用意できないことがあります。
そうなると、せっかくの胚盤胞移植は、キャンセルせざるを得なくなってしまいます。

培養がうまくいかない

培養技術はとても向上してきました。
そのため、以前に比べて、治療の方法は増えています。
しかし、まだまだ完璧な状態とはいえません。
培養がうまくいかずに、胚盤胞にまで到達できないこともあるのです。
初期胚までしかならない場合、胚盤胞移植をあきらめて初期胚移植となることもあります。

胚盤胞移植の妊娠率(成功率)

胚盤胞移植 理解

胚盤胞移植は、他の不妊治療の方法に比べて、とても妊娠率(成功率)は高いです。
胚盤胞になるまで成長できた胚は、着床して妊娠しやすいからです。
胚盤胞には、グレードという考え方があります。
妊娠のしやすさによって、胚盤胞を分類しているのです。
病院や胚盤胞のグレードによって、妊娠率は変わってきます。
全てのグレードでの妊娠率は、40%程度としている結果が多いようです。
もちろんグレードが良いほうが、妊娠率が上がります。
グレードが高い場合では、50%を超えるような結果も出ているようです。

まとめ

体外受精の一種である胚盤胞移植は、メリットもデメリットもあります。
不妊治療に取り組む人にとって、胚盤胞移植のメリットはとても魅力的に映ることでしょう。
グレードの高い胚盤胞になれば、妊娠率(成功率)はかなり高くなります。

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめ記事をもっと見る