人工授精にリスクはある?

不妊治療においては、一般的に行われているのが人工授精です。
人工授精は、どのような治療が行われリスクはあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

人工授精(AIH)について

人工授精 概要

人工授精とは

人工授精には、配偶者間人工授精(Artificial Insemination by Husband=AIH)と非配偶者間人工授精(Artificial Insemination by Donor=AID)という方法があります。
精子を提供する人との関係性によって2種類にわけられています。
一般的に、人工授精といえば配偶者からの精子で行うAIHをいいます。

自然妊娠との違い

人工授精 違い

人工授精は、性交による妊娠にかなり近いため、自然妊娠とほとんど変わりません。
自然妊娠では、膣に精子が射精されますが、人工授精だとやわらかいチューブを使って子宮に直接精子を送ります。
子宮頸管でたくさんの精子が死んでしまうことを防いで、受精する確率を上げることができるのです。
確率は上がりますが、必ず着床し妊娠が成立するわけではありません。
不妊治療を受けるカップルにおける、人工授精の妊娠の成功率は5〜8%となっています。

どのような人が人工授精を行うのか

人工授精 ポイント

膣内射精ができない場合や精子に異常がある場合などに人工授精を行うと効果的です。
精子が自力で卵子と出会う卵管まで到達できないため、その手助けをしてやります。
子宮頸管では、排卵の時期に合わせて頚管粘液というものが分泌されます。
頚管粘液が少ない場合、精子が子宮頸管を抜けにくくなってしまいます。
こういったケースでも人工授精はとても有効です。
既に高齢の人の場合、残された時間が少ないこともあり、不妊治療に取り掛かってすぐに人工授精を受けることもあるようです。

人工授精の手順

人工授精 説明

人工授精を行うかの決定

人工授精は、生理や排卵の周期に合わせて用意を進めていく必要があります。
そのため、生理が始まった頃には、次の周期において人工授精を行うかを決めます。

排卵を確認

人工授精における排卵に関しては、自然に待つこともありますし、排卵誘発剤を使って卵胞をしっかり育てるということもあります。
排卵の時期は、超音波検査によってある程度特定することができます。
血液検査などをするとより精度を高く予測できます。
排卵日が特定できると、いよいよ人工授精となります。

精子を採取

人工授精を受ける病院によりますが、自宅や病院で精子を採取します。
採取した精子は、洗浄・濃縮されて準備されます。

女性の体内に注入

準備された精子を女性の体内に送り込みます。
やわらかいチューブの注射器が使われます。
所要時間は短く、約15分程度で終わります。

人工授精で発生するのリスク

人工授精 リスク

人工授精によるリスクと呼ぶ大きな問題は特にありません。
ただし、排卵誘発剤を使う場合、薬による副作用が出ることは可能性としてはあります。
人工授精において、障害を持った子が生まれてくることが多くなるかということはわかっていません。
人工授精はすでに治療法としては定着していて、多くの人が無事に出産を終えています。
あまり心配をし過ぎてストレスにならないようにしましょう。

まとめ

人工授精は、妊娠しにくい症状をもった人や高齢で妊娠しにくい人にとっては有効な方法です。
大きなリスクというのは、特にありません。
ただし、排卵誘発剤を使う場合は、副作用に注意が必要です。
人工授精1回の妊娠の可能性はそれほど高くないため、何度も行う必要はあるかもしれません。
心配してストレスをかけないということが大切なので、リラックスして取り組めるようにしましょう。

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめ記事をもっと見る