排卵誘発剤の副作用について

不妊治療などに取り組むと、よく出会うのが排卵誘発剤です。
薬には副作用がつきもので、排卵誘発剤も例外ではありません。
どのような副作用があるのか詳しく見ていきましょう。

排卵誘発剤という薬について

排卵誘発剤 説明

排卵誘発剤とは

排卵誘発剤とは、女性の排卵を促す薬です。
妊娠において大きな役割を果たすホルモンにはたらきかけるなどの作用があり、排卵を起こしやすくします。
不妊治療を始めると、いろいろな検査を受けることによって生殖機能にかかわる異常が見つかることがあります。
具体的には、排卵や月経の異常といった排卵障害がある人がいるのです。
月経が来るのに卵子がない無排卵などの場合でも、排卵誘発剤を使えば排卵を促すことができます。
体外受精に取り組む人は、排卵誘発剤によって複数個の卵子を採卵することができます。
タイミング法の確率を上げるためにも、使われることがあります。

排卵誘発剤の種類

排卵誘発剤 種類

排卵誘発剤には、内服薬と注射薬の2つの種類の薬があります。
内服薬は、薬効は緩やかで、副作用の心配も少ないです。
注射薬は、薬効が高い代わりに、副作用の症状が出やすくなります。
内服薬を試して、効果が薄い場合などに、さらに注射薬も投与したりします。

排卵誘発剤の副作用

排卵誘発剤 副作用

内服薬の副作用は少ないことで知られています。
しかし、人によっては出てしまうこともあります。
副作用には、どういった症状があるのか詳しく見ていきましょう。

体調に関する症状

薬には相性もあります。
人それぞれ副作用の症状は異なります。
運が良ければ、まったくないということもあります。
以下によくある症状を挙げていきます。

  • 発疹
  • 頭痛、腹痛
  • 目のかすみ
  • 吐き気や嘔吐、食欲不振
  • 情緒不安定によるイライラや気分の浮き沈み
  • 顔の紅潮やほてり、口の渇き、尿が増える、疲労感

妊娠に関する副作用

排卵誘発剤 副作用 妊娠

排卵誘発剤の副作用において注意しなければいけないのが、不妊の原因になり得る副作用です。
妊娠をするために排卵誘発剤を使っているにも関わらず、不妊を引き起こす原因となってしまうことがあるのです。

頚管粘液の分泌量低下

膣に射精された精液は、途中の最大の難関である子宮の入り口を抜けなければなりません。
頚管粘液があることによって、子宮の入り口は通りやすくなります。
しかし、頚管粘液が減ってしまうとここで死んでしまう精子が多くなります。

子宮内膜の減少

妊娠において、子宮内膜によって作られる子宮内の環境は着床の成否を左右します。
子宮内膜が減少してしまう場合、着床がしにくくなります。
受精卵は子宮内までやっとたどり着いたとしても、子宮内膜が少ないとうまく着床できないのです。
結果的に、不妊につながってしまうことになります。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

排卵誘発剤 OHSS

排卵誘発剤により、卵巣に負荷がかかることで起こる病気です。
内服薬によって卵巣過剰刺激症候群になる可能性はかなり低いです。
注射薬では注意が必要ですが、卵巣が腫れていたら注射をやめるという選択をすることができます。
重症化してしまうと、合併症を併発して入院となることもあります。

多胎妊娠

排卵誘発剤 多胎妊娠

内服薬のクロミッドを使う場合、排卵の数が増えることがあります。
そのため、双子などの多胎妊娠になる可能性が少し上がります。
注射薬はさらに確率が上がって双子のより高確率で生まれます。
自然妊娠で双子の確率が1%です。
クロミッドを使うと約5%で、注射薬を使うと約20%にもなります。
母体にとって多胎妊娠はリスクがかなり上がります。
出産における事故や障害が起こりやすくなってしまうのです。

まとめ

不妊治療に取り組む人の大きな力となるのが排卵誘発剤です。
しかし、薬には副作用がつきものです。
内服薬の場合、副作用はそれほど心配されません。
注射薬の場合、重い症状となることもあるので注意が必要です。
医師としっかりと話し合い、適切に排卵誘発剤を利用していきましょう。

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめ記事をもっと見る