妊娠に関する女性のホルモン
ホルモンバランスの重要性
妊娠や出産に関係する女性の体の仕組みは、脳から始まります。
脳がホルモンバランスを操り、ホルモン周期を作り出します。
ホルモンは、女性が妊娠する時に、体の中でとても重要な働きをするのです。
ホルモンのメカニズム
女性のホルモンで有名なのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。
排卵前に卵胞が発育する時に、エストロゲンが分泌されます。
排卵後に、プロゲステロンも分泌されます。
この2つのホルモンの分泌をコントロールするのが、脳の視床下部と下垂体という部分です。
視床下部がGnRHというホルモンを出し、それを受けて下垂体はからFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体化ホルモン)が分泌されます。
FSHとLHの指令で卵巣からエストロゲンとプロゲステロンが出ます。
このように、脳を起点として、次々にホルモンが分泌して、卵巣が働きます。
ホルモンバランスが崩れる原因
脳からの指令であるホルモンがうまく出ずに、生殖機能が正常に働かないことがあります。
ホルモンが働かないことが原因で、不妊になってしまうのです。
そういったモルモンによる原因でうまく機能しない場合は、ホルモンを促す薬で治療をしていきます。
起点となる脳からの指令が、正しく行われるようにしてやります。
ホルモンバランスが崩れてしまう原因は、どういったものがあるのでしょうか。
下記に具体的な例を挙げます。
ストレス
視床下部は、自立神経のコントロールもしていて、ストレスの影響をとても強く受けてしまいます。
ダイエット
ダイエットによっては、体が生命維持を優先させるため、ホルモンを止めてしまったりします。
思春期
思春期には、まだ体がホルモンバランスをうまく調整できないので、生理周期が乱れてしまったりします。
更年期
更年期には、卵巣からのエストロゲンの分泌量が減って、体が混乱してしまいます。
更年期の、イライラや目眩などの不定愁訴と呼ばれるものが現れるのは、エストロゲンの減少が原因です。
この時期の女性の体では、エストロゲンの減少を察知した脳の視床下部や下垂体前葉ががんばって卵胞刺激ホルモンの分泌が上昇しています。
ホルモンのはたらきによって起きること
乳房への影響
女性の2次成長で大きく変化するのは乳房です。
乳房は、卵巣から出るエストロゲンによってハリが出てきます。
生理周期とともに胸が張るように感じるのも、ホルモンバランスによって起こされています。
妊娠後の影響
妊娠時に乳腺が発達するのも、脳から出るプロラクチンというホルモンのはたらきによります。
出産後に母乳を与えている間は、プロラクチンが女性の体を妊娠しにくい状態にします。
ホルモンバランスに乱れがある方は医師の診察を
ホルモンバランスは、女性の妊娠においてとても重要な役割を担っています。
妊娠を望む女性は、ホルモンバランスを崩さない生活を心がける必要があります。
正しいメカニズムを理解して、不妊を解消していくことを目指しましょう。
生理周期に乱れがある方は、機能的な問題があるかもしれません。
一度医師の診察を受けてみることをおすすめします。
まとめ
妊娠する時にとても重要なはたらきをするのが、ホルモンです。
ホルモンのバランスを整えて、妊娠しやすい体を維持することを心がけましょう。
また、異常がある場合は、医師の診察を受けて、原因を確かめてみると良いでしょう。