出生前診断にかかる費用とは?

胎児の染色体異常を検査する出生前診断のかかる費用はどの程度なのでしょうか。
どのような検査があるのかを、費用の相場とともに見ていきましょう。

出生前診断について

出生前診断 説明

出生前診断とは

出生前診断とは、お腹にいる胎児に異常がないことをを調べる検査のことです。
広い意味では、妊娠中に誰もが受ける超音波検査も、出生前診断に入ります。
今回は、染色体や遺伝子の異常がないかを調べる検査を取り上げます。
出生前診断には大きく分けると2つの段階があります。
まずは、染色体異常の疑いを見極めるスクリーニング検査です。
疑いがある場合、確定的な検査を受けて更に詳しく調べていくことになります。
一般的に初めから確定的な検査を受けることはあまりなく、条件を満たした人が受けます。
具体的にその条件とは、高齢での出産の場合、カップルのどちらかに染色体の異常がある場合、過去に染色体異常のある子どもを授かったことがある場合などです。

出生前診断において大切なこと

出生前診断 大切

出生前診断はそもそもの目的として、生まれてくる子が染色体異常を持っている場合、生まれた後の環境を整備することにあります。
生まれる前にわかっていれば親として心の準備もできますし、十分な施設が整っている病院で出産ができたりします。
しかし、現実としてみてみると、子どもに染色体異常がある子を産まないことを決める検査ということがいえます。
染色体異常があるという結果が出た人の約9割が人工中絶を選択するといわれています。
中には検査を受ける以前から、異常があれば人工中絶をすると決めている人もいます。
出生前診断を受けるということは、人の命を扱うということです。
その重みをしっかり理解した上で、どういった選択をするにしてもしても、自分たちで納得のいく道を選ぶ必要があります。

出生前診断の種類と費用

出生前診断 費用

超音波検査(妊娠11〜13週)

超音波で、胎児の骨や心臓などを詳細に調べる検査です。
費用は、2〜5万円程度です。
病院によっては、この検査の事を胎児ドックということもあります。
ダウン症の子にある特徴を詳しく調べるということもします。

血清マーカー検査(妊娠15〜21週)

染色体の異常や開放性神経管奇形などを調べることができる採血検査です。
費用は、1〜2万円程度です。
検査の項目数によりトリプルマーカーテストやクアトロマーカーテストといわれます。
血中のタンパクやホルモンを調べることにより、染色体の異常を検知します。
この検査はスクリーニングするための検査です。

新型出生前診断 NIPT (妊娠10〜18週)

出生前診断 新型

最近行われ始めたばかりの採血検査です。
費用は、約20万円と高額になっています。
今のところ限られた病院で、条件を満たした人しか検査ができません。
新型出生前診断は、染色体異常を99%の高い確率で検知することができます。
費用は高いというデメリットはありますが、かなり高い陽性的中率でリスクが低いというメリットがあります。

絨毛検査(妊娠9〜11週)

穿刺やカテーテルによって絨毛というものを採取し、染色体や遺伝子の異常を調べる検査です。
費用は、約15万円程度です。
絨毛検査には、1%程度の流産率があります。

羊水検査(妊娠15〜18週)

子宮に穿刺して羊水を吸い取り、染色体や遺伝子の異常を調べる検査です。
費用は、約15万円程度です。
羊水検査には、絨毛検査よりは低いとはいえ、0.3%程度の流産率があります。

まとめ

社会的に、妊娠の高齢化が進み、染色体異常の子を妊娠する人が増えています。
出生前診断は、お腹の中の子の異常を事前に調べることができます。
時には、命に関わる重い決断を迫られることもあります。
検査の内容や費用をよく理解して、担当の先生に相談してみましょう。