出生前診断について
出生前診断とは
お腹にいる赤ちゃんの中には、一定の数で染色体に異常を持っている子がいます。
出生前診断では、子どもに染色体の異常を持っていないかを確かめる検査の事です。
かなり広い意味では、すべての妊婦が受けることになる通常の超音波検査も、その一つです。
出生前診断には段階があって、最初に異常の疑いがあるかどうかをスクリーニングで確かめる検査を受けます。
その後、スクリーニングの検査で異常の疑いがある場合、異常が間違いないことを確認するために更に詳しく調べる検査を受けます。
出生前診断における中絶
出生前診断の目的
出生前診断を行う本来の目的は、生まれてくる子が異常を持っている場合に、生まれた後の環境を整備するためです。
異常があった時に、中絶を選択する前提で行うものではないのです。
異常がわかれば親は心の準備もできますし、十分に環境の整った施設で出産ができたりします。
中絶という選択
出生前診断の本来の目的は、先程述べたとおりです。
しかし、現実としては、子どもに染色体異常がある子を産まないことを決める検査という面が強くなっています。
結果が子どもに染色体異常があると出た人において、約9割もの人が中絶を選択するといわれています。
検査を受ける前から陽性ならば人工中絶をすると決めている人もいます。
出生前診断を受けるということは、人の命について深く考えて選択しなければいけません。
とても難しい選択であることは間違いないです。
産む選択も産まない選択も、自分たちで納得のいくようにしなければなりません。
出生前診断の種類
出生前診断には、スクリーニングの検査と確定させる検査があるのは前述のとおりです。
それぞれ、どのような検査があるのか具体的に見ていきましょう。
確定させる検査など受けるための条件があります。
スクリーニング検査で異常の疑いが確認されている場合、染色体異常の保因者である場合、染色体異常のある子を妊娠したことがある場合、高齢妊娠の場合などです。
スクリーニング検査
超音波検査や採血検査によって、ある程度の疑いを探ることができます。
超音波検査は、通常誰でも行う検査ではなく、赤ちゃんの形や臓器の動きまで見るものです。
採血検査では、最近登場した新型出生前診断がよく話題に登場します。
とても費用が高いですが、99%の確率でリスクもなく検査ができます。
確定的な検査
絨毛検査や羊水検査という検査があります。
絨毛検査は、妊娠9〜11週の早い段階で行う検査で、流産の確率が1%程度あります。
羊水検査は、妊娠15〜18週に受ける検査で、流産の確率が0.3%程度あります。
まとめ
出生前診断は、よく考えてから受けるべき検査です。
子どもに異常がある場合、多くの人が中絶を選択することもあり、命に関わる選択を迫られるためです。
二人でよく話し合い、どのような結果が出ても受け止められる必要があります。