精液検査がなぜ必要なのか
多くの人が不妊と聞くと女性に原因があると思っているのではないでしょうか。
実際のところ不妊原因における男女の比率は、半々といわれています。
男性側にも不妊の原因が見つかることが、半分の確率で潜んでいるのです。
男性側での不妊の原因は、ほとんどが精子の異常です。
不妊になってしまった人の精子を調べてみると、精子が少なかったり、中には無精子症といって精子がないこともあります。
妊娠において、精子の質が重要であることは明白です。
その精子の質を調べるのが精液検査ということです。
不妊の原因はよくわからなくて、対応ができないことが多いです。
不妊になっているのであれば、精子を調べることで原因をつかめる可能性があります。
女性だけでなく、男性も一緒に検査を受けることがとても重要です。
精液検査について
禁欲日数
精液検査は、数日の禁欲生活が必要となります。
つまり、検査を受ける前の数日間は射精をしてはいけないということです。
精子は毎日つくられますが、射精後すぐは通常時の精液を得られないことが予想されるからです。
採精
精子を取り出すことを、採精といいます。
採精後の精子は、数時間以内には検査をする必要があります。
病院に専用の採精室が用意されている場合、そこで採精することになります。
自宅での採精が許可されることもありますが、時間的な制約や運搬に条件があるため簡単ではありません。
検査を行う病院によって指示がありますので、その通りに行いましょう。
検査
検査では、精子量、精子濃度、精子運動率、奇形率などを調べます。
基準となる数値は、WHOが公開している情報に従って判断されることが多いようです。
回数
精液検査では、誤差がでることがあります。
そのため、検査自体を複数回受ける必要があります。
複数回の結果を考慮して、精子に問題がないかを判断します。
結果
精子に異常が見られなければ、問題がないと予想されます。
一安心はできますが、妊娠のメカニズムが完全には解明されていないこともあり、絶対に問題ないとはいいきれません。
異常が見つかった場合、さらに詳しく調べる検査を受けることもあります。
まとめ
男性にも不妊の可能性は半数あります。
この結果からも、不妊治療において男性の検査も必須といえます。
男性の場合、精子に問題があって不妊になっている場合がほとんどです。
そのため、男性の検査といえば、精液検査となります。
一定期間の禁欲生活の後、採精して精子を検査します。
誤差が出るため、複数回の検査を繰り返して精度を上げます。
異常が見つかった場合は、別の検査も受けていくことになります。